塾長の志

トップページ > 講師 > 塾長の志

こんにちは。みちのく立志塾の中村夢美子(ゆみこ)です。

【経歴】

  • 公共職業安定所勤務の後、司会として活動しながら不動産会社、生命保険会社等で勤務
  • ヒット・ビジネスサルティング代表 大西れい子氏に接遇を師事
    所属講師として、接遇研修等を担当
  • 2010年 独立以来、テーマ別研修及び階層別研修を多数担当
  • 2016年 業務の拡大、法人化に伴い株式会社aiびじねすに社名変更
    各テーマで独立して指導活動をしている女性講師のチーム
    「10人の女性講師夢プロジェクト」リーダー
  • 2021年 女性幹部養成プログラム「みちのく立志塾」開講
    研修実績 今日までに登壇1500件を超える。

【理念】

  • 人材育成を通して、企業の生産性向上、業績向上をサポートする。
  • 思いやりと親愛を持ち、仕事を通して自己実現することをサポートする。

【資格】

一般社団法人日本産業訓練協会 中堅社員研修コース指導者修得
同上 接遇研修コース指導者習得
  産業カウンセラー  
  国家検定キャリアコンサルティング技能士2級 
  実践行動学プログラム公認インストラクター 
ジレンマワークショップインストラクター
サービス接遇実務検定1級、ビジネス実務マナー検定1級、秘書技能検定1級

【所属】

一般社団法人日本産業訓練協会 非常勤講師

 

秋田県生まれ。建築業を営む父母のもとに生まれる。
秋田県立横手高校 (勉強よりも演劇に熱中)、いわき短大商経科卒業。 
人生初の就職面接で、企業の採用担当者の「うちは(男性)社員のいいお嫁さんになってくれる女子社員を採用したい」という言葉に「え~~そんな」とショックを受け、性別によらず一人前として扱ってくれそうという期待を抱いて公務員に。
 採用当時の上司は女性が仕事で能力を発揮することに理解と期待を持っている方で「働く女性の理想像を追究してください」という有難いお言葉を頂き夢中で働く。岩手県出身の人と結婚。1年半の別居生活を経て、異動願いが叶い都内のハローワークで勤務。
数年後、家庭の事情により岩手への移住と退職を決意。「働く女性の理想像」から離脱する喪失感で眠れぬ日々を過ごしたが、たまたまテレビで見た司会を次の仕事にしたいと決め、現役司会者に付いて学び始めると以前よりよく眠るように。
岩手に移住し司会者に。ある日、商工団体の主催で表彰式・新入社員研修の進行を担当。新入社員研修の講師をなさる大西れい子先生の講義が新入社員の胸に届くさまを見て、この仕事を学びたいと決意し何度もアプローチ、弟子にして頂き先生から多くのことを学ぶ。一番の学びは、研修という仕事に取り組む姿勢。
 3年後、独立して今日までに、階層別研修、テーマ別研修などに約1500回登壇。
様々なテーマで研修活動をし、中堅社員研修を担当する中でふとあることに気づく…新入社員研修は男女の割合がおよそ半数ずつなのに、どうして中堅社員研修の参加者には女性が2割ほどしかいないのか。管理職研修では5%しかいないのか。役職につく前に辞める人や、中堅や管理職にならない女性が多いのだ。ならば、女性対象の中堅社員コースがあればと研修主催者に「女性リーダー養成研修」を提案し実現。これまでに約125名の女性が参加。ある回の参加者とは飲み会を重ね様々なことを語り合う仲間に。
2018年、岩手県の女性活躍推進に関する事業を受託し実施。女性達が生き生きと語り合う様子に手応えを感じたものの、単発講座では意欲の持続に課題があること、女性が組織の中で活躍していくためには組織側にも課題があることを実感。東京で立志塾を主催する一般社団法人彩志義塾の代表理事、古川裕倫氏とのご縁を頂き立志塾を知りこのプログラムを岩手県でも実現させたいと一念発起。念願かなって2021年にスタートすることに。多くの指導者、専門家のお力を頂き開塾出来たことに感謝。
私には夢がある。
みちのく立志塾を通して、多数の意欲と自信にあふれ、組織で幹部を目指す女性達が育つこと。そしてそれぞれが自分の周りの女性達の範となり、女性活躍の波動を起こして多数の女性リーダーが誕生するという壮大な夢!
そしてその先の夢は、女性活躍推進が「歴史」の教科書に載る時代。性別も何もかも超えてダイバーシティが進み、自分の力を伸び伸びと発揮している何世代か先の人たちが「昔は女性活躍なんてわざわざ言うほど女性の活躍が遅れてたってこと? 信じられない。ははは。」と屈託なく話す社会。
この夢を共有して頂ける企業様、塾生の皆さんを募集中!

みちのく立志塾会場近くからも見える岩手山